Have a Merry Christmas and a Happy New Year !

 

¡ Feliz Navidad y Feliz año Nuevo !

Buon Natale e Buon Anno !

Joyeux Noël et Bonne Année !


 

 

どちらも英語のHaveの表現はないのかしら。



Navidad en el Hudson

Federico García Lorca

 

¡Esa esponja gris!

Ese marinero recién degollado.

Ese río grande.

Esa brisa de límites oscuros.

Ese filo, amor, ese filo.

Estaban los cuatro marineros luchando con el mundo.

con el mundo de aristas que ven todos los ojos,

con el mundo que no se puede recorrer sin caballos.

Estaban uno, cien, mil marineros

luchando con el mundo de las agudas velocidades,

sin enterarse de que el mundo

estaba solo por el cielo.


El mundo solo por el cielo solo.

Son las colinas de martillos y el triunfo de la hierba espesa.

Son los vivísimos hormigueros y las monedas en el fango.

El mundo solo por el cielo solo

y el aire a la salida de todas las aldeas.


Cantaba la lombriz el terror de la rueda

y el marinero degollado

cantaba al oso de agua que lo había de estrechar;

y todos cantaban aleluya,

aleluya. Cielo desierto.

Es lo mismo, ¡lo mismo!, aleluya.


He pasado toda la noche en los andamios de los arrabales

dejándome la sangre por la escayola de los proyectos,

ayudando a los marineros a recoger las velas desgarradas.

Y estoy con las manos vacías en el rumor de la desembocadura.

No importa que cada minuto

un niño nuevo agite sus ramitos de venas,

ni que el parto de la víbora, desatado bajo las ramas,

calme la sed de sangre de los que miran el desnudo.

Lo que importa es esto: hueco. Mundo solo. Desembocadura.

Alba no. Fábula inerte.

Sólo esto: desembocadura.

¡Oh esponja mía gris!

¡Oh cuello mío recién degollado!

¡Oh río grande mío!

¡Oh brisa mía de límites que no son míos!

¡Oh filo de mi amor, oh hiriente filo!


New York, 27 de diciembre de 1929


 死後に出版された詩集『ニューヨークにおける詩人』に収録された、1929年に書かれた詩「ハドソン河でのクリスマス」

 

 灰色のこの海綿よ!

 首を切られたばかりのこの水夫。

 この大河。

 暗い限界のこの微風。

 この刃(やいば)、愛、この刃。

 四人の水夫たちが世界と戦っていた、

 眼という眼が見ている稜線たちの世界と、

 馬がなければ走り回ることのできない世界と。

 彼らは 世界が

 空の中でひとりぼっちであることを知らずに、

 鋭い速度の世界と戦闘中の

 ひとりの、百人の、千人の 水夫たちだった。

 

  ひとりぼっちの空の中のひとりぼっちの世界。

 それは ハンマーの丘たちと 茂った草の勝利とだ。

 それは とても活気のある蟻の巣と 泥の中の貨幣とだ。

 ひとりぼっちの空の中のひとりぼっちの世界と

 すべての村々の郊外を吹き通る風。

 

  みみずは車輪の恐怖を歌っていた、

 そして 首を切られた水夫は

 彼を締めつけようとしている水の熊たちを歌っていた。

 そして 全員がハレルヤを歌っていた、

 ハレルヤを。荒涼たる空。

 それは同じだ、同じだ! ハレルヤ。

 

かなり突拍子もないことが次々に書き並べられる。河は流れるものなのだが、それが「戦闘」でとめどなく大量に流れる血のようであった、ということを言っているのかもしれない。いろいろなものが登場するのだが、特に「馬」「蟻」「みみず」「水の熊たち」といった生き物の名前は、この詩の意味のつながりを霍乱させるもののようで興味深い、のかもしれない。ここにも、スペインの人々が使っている、詩人を驚かせるような興味深い表現が活用されているのだろうか。「ひとりぼっちの世界」とは何だろう。もとの詩を読んでいない状態であまり深読みをするのは好ましくないかもしれないので、とりあえず、ロルカが、比較的単純な歌のような詩だけではなくて、シュルレアリスムを思わせるような、より特異な詩も書いていた、ということを確認しておきたい。

 勿論、ここにも、先程引用した詩「最初のページ」のような、あまり説明のない状態で、次々にいろいろなものが、いろいろな語が、出現することによる鋭い驚きは見ることができると思う。そして、ここで、〈歌〉という要素も忘れられてはいない。小海永二の日本語訳からも、この詩に息づいている歌を感じ取ることはできると思う。例えば「ひとりの、百人の、千人の」という部分、それから、「ハレルヤ」という語の使い方、「ひとりぼっち」という語(スペイン語でどう響く語であるかは知らないが)の繰り返しは、この詩を音楽的にしている、と言えそうだ。

 この詩で、何が言われているのかはよくわからないのだが、しかし、力強い流れ、そして痛々しさは伝わってくる、と言ってもよいだろうか。「ロルカ自身、暗喩やそれを形成するイメージがどんなに奔放なものであろうと、実際の感覚的体験に基づくべきだと述べている」(小海永二による解説、L139ページ)。奔放、あるいは異様なのだが、しかし読んでいて、単に〈破壊〉や〈異常〉を感じるだけでなくて、なぜか〈なまなましさを感じる〉という詩のあり方は、もしそのようなものが実現するとしたら(実現すると思うのだが)、非常に興味深い。